2012-03-17 Sat

3月17日JR線の時刻改正が実施された。
そのうち、JR八戸線が昨年3月11日に津波で被災した区間が復旧し、全線営業運転が復活。
昨年予定されていたリゾートうみねこ号の本格運転が一年越しに実現。
八戸駅で出発式を行いました。
八戸線全線復活は沿線市町にとっても復興への大きな出来事。
洋野町では町民挙げての復活祝いを各駅や沿線から手や大漁旗を振ったり横断幕を掲げたりしながら
八戸線復活にありがとうを込めて列車を見送っていた。

列車旅をしていた中で、鉄道が復活する場面は初めてなので、車内の乗客も歓声と感動でいっぱいだった。
津波で大きな被害を受けた八木地区では、陸中八木駅前で町主催の復旧記念イベントが行われ
たくさんの人たちが、ホームや駅前から手や旗を振る光景は感動ものでした。
八戸線の撮影で大変お世話になった陸中八木駅。
今では無人駅となり閑散とした時間が長く続いた中での今日の賑わいが夢のような感じでありとても嬉しかった。


これほど盛り上げて復活を祝う沿線住民にとって鉄道は生活の一部になっていることを改めて実感した。

東日本大震災以降にJR線で全線復旧を成し得たのは八戸線が初めて。
三陸鉄道も北リアス線の一部が4月1日に復旧する。
ただし、被災の度が大きい三陸南部は鉄道復旧の方法でJRと住民との意見が対立したまま。
住民の暮らしに希望が持てる公共機関、それが「鉄道」
三陸鉄道の一部復旧や今日の八戸線の完全復活で実証済み!
JR山田線や大船渡線、気仙沼線などの線路もレールが繋がることで変わる。
本気で「鉄道復活」をして被災住民の希望を運んでもらいたいものです。

写真(上から)
八戸線 八戸駅
八戸線 平内駅
八戸線 陸中八木駅
八戸線 陸中夏井駅
八戸線 久慈駅
八戸線 宿戸~陸中八木(大浜付近)
撮影日:2012年3月17日(6枚共)
スポンサーサイト