fc2ブログ
 
■プロフィール

汐澪

Author:汐澪
鉄道写真サイト「あきた北部鉄道」の主宰、せきれい(汐澪)です。
主に秋田内陸線や三陸鉄道の三セク鉄道を初め地元JR線の奥羽本線や花輪線の撮影をしています。たまに遠出した写真とかも・・・。
「地域の元気は鉄道から」少しでも写真でお役に立てればと思っています。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■ANR-CRT

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

SLあきた路号 その9 ~見送る人々~
akitaji012

akitaji013

SL運転が今では珍しいので、本運転の時はたくさんの人々が沿線に集まってくる
写真を撮る人。
手を振る人。
懐かしく想う人。
いろいろな思い出や楽しみをSLは運んでくれる。

通過はほんの一時ですが、ワクワクする心は子供も大人も同じ様である。


写真(2012.10/21撮影)
上:奥羽本線 八郎潟~鯉川
下:奥羽本線 北金岡~南能代(信)


スポンサーサイト



奥羽本線 | 22:38:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
SLあきた路号 その8 ~疾走C6120~
akitaji009

akitaji011

SLあきた路号2日目の日曜日。
荒々しい雷雨が去り、曇り空からちらりと太陽の光が差し込む中、C6120と客車6両が軽快な足取りで北へ進む。

走る姿のC61。
本線用かつ旅客用の牽引車であるためか、疾走感が伝わる。
D51の「力強さ」とは違い「駆ける」という印象だ。

現役当時に牽引した客車とは異なるが、かつて走り続けた轍を懐かしく踏みしめながら軽快に走っていたのだろ。


写真(2012.10/21撮影)
上 奥羽本線 土崎~上飯島
下 奥羽本線 八郎潟~鯉川




奥羽本線 | 19:58:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
SLあきた路号 その7 ~秋彩を駆けゆく~
akitaji008

実は、午後の秋田戻りの列車のチケットが手に入ったので、車窓からコンデジでパチリ。
八郎潟駅を出て小さな勾配を登るSL
黒煙が吹き上げる沿線にはススキが夕陽に照らされ秋田を彩るワンシーンを演出してました。

この列車に乗車できたには奇跡があった!
乗車前日の夕方、駅へ向かいダメもとで席の有無を聞いたら、若干数あった!のでゲットできた!
取れた席の隣のBOX席が同じ大館の鉄道写真仲間だったことで大盛り上がり!
そして、夜は秋田で鉄道仲間と宴会ができた!

運の巡りが良かったかは定かではないが、楽しい一時を味わえたのは間違いなかった!

また、初日は天気に恵まれて、車窓内外からたくさんの笑顔も見られた。
C6120の奥羽本線復活運転の初日は心奮いっぱなしだった!


それでもここで満足は出来ない。
次の日は沿線からSLの雄姿をカメラに収めるのだ。
さぁ~日曜もいくぞぉ~~!


写真:奥羽本線 井川さくら~八郎潟(2012.10/20撮影)

奥羽本線 | 20:30:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
SLあきた路号 その6 ~イベント多彩~
akitaji007

大型旅行キャンペーンでのSL運行には多彩なイベントが盛りだくさん!
沿線市町の伝統芸能の披露や物産やグルメの飲食、販売が目白押しだった。
その中でも、八郎潟駅で披露された「願人踊り」は盆踊りとは違ったポピュラーなものだった。
「あの踊りを早送りしたらトップダンサーがステージで華麗なダンスをするような感じに見えるね」
その発言に大笑いしたが、スタイルがカッコイイという意味でのことだった。
民俗舞踊とはいえ自分も初めて見たので、実際の祭りで見てみたいものと思った。

まぁ、踊りに興味を抱かせる気持ちは、写真に映る親子も同じだったかも知れない(^^);


写真:奥羽本線 八郎潟駅(2012.10/20撮影)



奥羽本線 | 19:48:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
SLあきた路号 その5 ~心奮わす蒸気~
akitaji006

SLの醍醐味は、黒煙を悶々と吹き上げ力強く走る勇ましい姿。
しかし、秋田~東能代は平野を南北に走るため、釜石線での迫力あるSLの雄姿を見ることが難しい。
それでも、ゆっくりと動き出す際にシリンダーから発するホワイトスチームの息遣いは
「さぁ!一仕事してくるか!」
そんな感じが伝わってくる。

新しい電気機関車や新幹線とは違った重厚感と蒸気に「すげぇー!」と発する子供達の声がストレートに物語っている。

このようなワクワクした心は蒸気から伝わってくるのだろう。

写真:奥羽本線東能代駅(2012.10/20撮影)



奥羽本線 | 19:33:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
SLあきた路号 その4 ~回る機関車~
akitaji005

東能代に着き、客車の入れ替えを終えて向かったのは転車台。
SLは前後で走る姿が大きく違う。
両運転台の電気機関車とは違い、前方しか向いていない運転台をバックで進むには大変なこと。
そのため、機関区があった駅構内には転車台があった。

電動でゆっくりと方向転換するSLを見物できたのは、県内では24年前の大館駅以来・・・。
平成元年に運行したSL津軽路号(大館~弘前)での駅イベントや本運転での時に、小さいときでしたが見た記憶は今でも残っている。
残念ながら、大館駅構内の転車台はレールが途切れ、寂れた状態で今なおひっそりと構内に残されている。

大人になって、久しく見た転車台で回るSL。
今回はじっくりと撮影することが出来て嬉しく思う一時であった。

撮影 奥羽本線東能代駅構内(2012.10/20)

奥羽本線 | 23:14:29 | トラックバック(0) | コメント(2)
SLあきた路号 その3 ~石炭ってどんなの?~
akitaji004

東能代に到着したSLあきた路号。
家族で記念写真などする傍ら、運転台付近に子供達の群れが。
運転手や助手から石炭を若干ながらプレゼントしていた。
勿論袋に1個入った状態で渡していたが、貰いそびれた子供達が
「石炭触りたい!」というので、助手がスコップで石炭を見せた。
子供は触って物を覚えるのが一番の学習だと思いますが
案の定、手は真っ黒で母親が愚痴を溢す一幕も・・・

「石炭触ってみてどうだった?」
質問に幼い女の子は・・・首をかしげていた(^^)

撮影:奥羽本線 東能代駅(2012.10/20)

奥羽本線 | 00:09:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
SLあきた路号 その2 ~SLは人気者!~
akitaji002

秋田から東能代までの区間、ほぼ普通列車と同じような停車駅で運行したあきた路号。
各駅では、沿線の親子連れを中心にC6120との記念写真を撮る光景が多くありました。
通常の列車ダイヤの合間を走るため、停車時間が長い。
そのため、多くの観客達が滅多に見られないSLの雄姿をカメラに収めてました。
SLは何処に行ってもみんなの人気者です。

そして、出発
akitaji003

黒煙とスチームを巻上げ、あきた路号は東能代へと力強く出発した!


写真:奥羽本線 追分駅(2枚共 2012.10/20撮影)



奥羽本線 | 22:59:37 | トラックバック(0) | コメント(1)
SLあきた路号 その1 ~秋田駅入線~
akitaji001

C61が秋田に帰ってきました!
41年ぶりですか・・・鉄路の歴史を感じますね。
開通から110年の節目でもある今年に大型観光キャンペーンのプレ開催ではあるが、一発目からC61の出番とは気合が入ってますね!
10年前のD51運行も盛り上がってましたが、営業運転初日の10月20日の秋田駅での見物人は凄かったですよ!

写真:奥羽本線 秋田駅(2012.10/20)
2番線にゆっくりと入線するC6120牽引のSLあきた路号

奥羽本線 | 20:47:23 | トラックバック(0) | コメント(2)