fc2ブログ
 
■プロフィール

汐澪

Author:汐澪
鉄道写真サイト「あきた北部鉄道」の主宰、せきれい(汐澪)です。
主に秋田内陸線や三陸鉄道の三セク鉄道を初め地元JR線の奥羽本線や花輪線の撮影をしています。たまに遠出した写真とかも・・・。
「地域の元気は鉄道から」少しでも写真でお役に立てればと思っています。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■ANR-CRT

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

夏「日本海」来る
nihonkai120811-001

nihonkai120811-002
奥羽本線 白沢~陣場:上り線 2012.8/11撮影(2枚とも)



春のGWに続き、お盆期間中に「日本海」の運転がありました。

毎日運転だった過去に比べて

出迎えの様な感覚で撮影するようになった。

やはり、臨時になった影響による気持ちの変化でしょうね。

期間限定とあって、撮影する方々の車は県外が多く、各撮影場所も早い時間から入っていた。

まぁ、自分にとっては撮りやすい場所より、ホンの隙間から狙える程度で良いのですが・・・。

夏「日本海」の運転が終わった後、次回の運転は何時になることやら・・・



スポンサーサイト



日本海 | 20:50:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
寝台特急日本海 10
nihonkai10

「寝台特急日本海」

国鉄から長きに亘り日本海縦貫を行き来した夜行特急列車。
廃止日が本日となりました。
いろいろとお世話になった夜行列車であり、個人旅行や出張、修学旅行にも使っていた。
大阪方面へ行くチャンスはそう多くなかったので、気持ちは乗り惜しい感じがある。
それでも地元として利用できた感謝の気持ちが・・・・今は大きい。

ありがとうございました。


臨時運転になってから乗る機会があるだろうか・・・
せめて、編成は短くとも愛好者としてHMはあってほしいと願うばかりである。

続けて日本海の写真を載せてきましたが、一旦これにて終わらせていただきます。

また、日本海について写真を載せたい時があれば・・・



写真:北陸本線 敦賀駅 寝台特急日本海
撮影日:2011年5月27日

日本海 | 00:07:25 | トラックバック(0) | コメント(1)
寝台特急日本海 9 (今夜大館にて・・・)
nihonkai901

3月半ば、名列車の廃止まで残り僅かの今夜。
大館駅にて、最後になるだろう駅での撮影を行った。

nihonkai902

今夜は日本海にとって名残雪になるだろうか。
ヘッドマークの模様が付着した雪越しに僅かながら見えていた。

nihonkai903

ホーム入線を窓越して監視するJR西日本所属の車掌。
日本海ではお馴染みの光景であるが、このシーンも見納め。

nihonkai904

A寝台の小さなロビー室から最後の日本海に関わるシーンを撮る。
彼も最後の旅路を楽しむことであろう。

日本海の雄姿を撮影できるタイムリミットが迫っている。
なかなか行けずにいた下りの撮影に出掛けたい・・・


写真:奥羽本線 大館駅(寝台特急日本海)
撮影日:2012年3月14日(4枚共)


日本海 | 22:38:24 | トラックバック(0) | コメント(0)
寝台特急日本海 8
nihonkai8

日本海の乗車は何度もあるが
大阪駅から乗車したのは写真を撮影した1回きり。
関西方の乗降駅は京都か新大阪だったし
新幹線乗換えというケースばかり。
思えば、大阪も過去にブルートレインが西へ東へと行き来したものであるが
日本海が最後の列車。
塗色が異なるトワイライトが夜行列車として残るが
昭和から長く続いた「ブル=夜行」という風物詩がまた一つ消えてゆく。

写真:東海道本線 大阪駅 寝台特急日本海3号
撮影年:2007年

日本海 | 01:18:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
寝台特急日本海 7
nihonkai7

毎日運行されている寝台特急日本海が廃止されるまで残り一週間を切りました。
早朝の沿線は、最後の姿をカメラで撮影するファンの数が多くなっています。

来週の今日、秋田を走るブルートレイン(夜行列車)は「あけぼの」のみ。
20年前は、日本海2往復とあけぼの・鳥海、そして臨時あけぼのや津軽など数多くの夜行列車が走っていた。
高速化の波に押され、夜行列車がここまで減るとは・・・


写真:奥羽本線 白沢 寝台特急日本海(下り)
撮影年:2007年

日本海 | 22:27:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ