fc2ブログ
 
■プロフィール

汐澪

Author:汐澪
鉄道写真サイト「あきた北部鉄道」の主宰、せきれい(汐澪)です。
主に秋田内陸線や三陸鉄道の三セク鉄道を初め地元JR線の奥羽本線や花輪線の撮影をしています。たまに遠出した写真とかも・・・。
「地域の元気は鉄道から」少しでも写真でお役に立てればと思っています。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■ANR-CRT

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

盛駅(その2)
前記事にも載せましたが、3年前に巡った鉄道旅で撮影した様子を比べてみた。

三陸鉄道盛駅の正面
A:3年前
sakari001

B:今年
sakari002

盛駅の駅舎内(窓口)
C:3年前
sakari003

D:今年
sakari004


建物自体に変化はありませんが、駅業務だった3年前と比べて、今年の写真は店舗並みの窓口構え。
ベンチや椅子などあった待合室に大きなテーブルに椅子が用意され、団欒できるスペースを作っています。

発券業務は一切行ってないようですが、大船渡市の憩いの場として南リアス線再開業まで提供し続けています。


三陸鉄道 | 23:13:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
盛駅(その1)
120701-001

今年もはや半年を過ぎましたが、久々に訪れた大船渡市内の様子は、復興の進み具合が地域によって二極化している現状が色濃くなっているようです。

三陸鉄道の南リアス線は、現在被災箇所の修復中で全線開業は2年後。
大船渡市内にある盛駅には海水に浸かった車両のうち2両がホームに留置しています。
駅舎裏には、昨年被災から復旧した岩手開発鉄道がホキの入替作業中。
元気に頑張っている姿を見ることができました。

JR盛駅は窓口業務を行っています。
三鉄の盛駅は「ふれあい待合室」と銘打ち、昨年10月より駅待合室をリニューアルして一般に開放中!


三陸鉄道 | 23:55:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
三陸鉄道 田野畑まで再開
4月1日
三陸鉄道の震災復旧区間のうち、陸中野田~田野畑が営業再開しました。
当日は大勢の関係者らが運行再開記念に参加。歓喜に沸く様子は、第二の開通祝のようだ。

santetsu003
田野畑駅の記念出発時に地元のかあさん達が大漁旗で歓迎

santetsu004
普代駅舎の屋根に掲げられた三鉄復興の熱き魂

santetsu005
津波被災した野田村十府ヶ浦海岸沿いのレールを走りゆく(車内より)

三陸鉄道の復興事業は半ば。当年度は北リアス線の残り2区間と南リアス線の一部が工事を開始。
被災して跡形も無くなった島越駅の再建に注目したいところです。

三陸鉄道 | 21:52:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
惜別とうてつ&復興さんてつ
photo0331

photo0401

2012年・春

「去るもの」「来るもの」が交差する年度越し

鉄道の記憶を心に刻んだ「十和田観光電鉄」

震災からの復興に歓喜する「三陸鉄道」

対なる2つの鉄道会社を巡る小さな旅に出掛けてきた。


写真上:十和田観光電鉄 三沢駅 2012.3.31撮影
写真下:三陸鉄道北リアス線 田野畑駅 2012.4.1撮影


三陸鉄道 | 23:22:03 | トラックバック(0) | コメント(1)
震災から1年・・・復興へ進む!
santetsu0311-02

santetsu0311-01


三陸鉄道が4月1日に復旧する陸中野田~田野畑のうち、野田玉川~田野畑で試運転が3月10日より始まりました。
3月11日は東日本大震災発生から1年ということで、復興のシンボルとしてTV各社が三陸鉄道の試運転する様子を流してました。

車両は、普代駅に残されていた車両を使用していますが、陸中野田~野田玉川の被災箇所の線路設備等が完成次第試運転するものと思われます。

なお、久慈駅及び宮古駅にて4月1日の復旧イベントのチラシがあり、新しい時刻表も掲載していました。
また、4月1日から一ヶ月間限定のフリーきっぷは千円で15日から発売との情報も記載。
三陸鉄道HPにも掲載されています。
日を追うごとに、鉄道復興の足音が大きくなってきました!

八戸線も10日早朝より試運転が実施され、16日まで続くとの事。
17日は震災後初めて全線乗車の予定をしてます。

写真1:三陸鉄道 田野畑駅
写真2:三陸鉄道 普代~野田玉川
撮影日 2012年3月11日(2枚共)


三陸鉄道 | 23:16:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
前のページ 次のページ