2012-08-19 Sun
お盆が過ぎ、震災復旧工事が再開した三陸鉄道。現在は南リアス線3箇所・北リアス線1箇所で重機音が轟いている。
来年4月の運行再開を目指す南リアス線(盛~吉浜)
現在工事が進行しているのは、盛川の橋梁・甫嶺駅周辺・甫嶺~三陸の3箇所。


主に、津波により流された築堤箇所の改良と補修。
特に被害が大きかった甫嶺~三陸の越喜来地区の築堤は原型を留めないほど大きく壊れたため、一から直す大掛かりな工事となっている(2枚目の箇所)
南リアス線の復旧は、盛~吉浜が2013年4月。吉浜~釜石が2014年4月で全線復旧を目指す。
北アリアス線の未開通部分は、今年6月13日に島越で起工式を行い、盆明けから順次作業が行われる。
県道が先行して復旧工事を完了したため、鉄道橋梁箇所も本格的な工事が行われる。

津波により全壊した島越駅付近は、以前の橋梁型ホームから築堤型に変え、防潮堤の役割を兼ねる。
駅舎は100mほど田野畑駅よりのトンネル出口に設け、集落も現地盤から嵩上げし三鉄工事と平行して行う予定。
そのため、島越周辺は大きく様変わりする。
地元の話によれば、村内で工事中の三陸道トンネルのズリを転用して築堤するとのこと。
現在島越漁港付近に大きな盛り土があるのがそのモノのようだ。
かつての優雅な駅舎と港の様子を再見することはもうないが、地域防災の役割を鉄道施設が担い、新生島越に向けた復興の様子を三鉄復旧工事と共に見れたらと思う。
北リアス線は2014年4月に全線復旧を目指す。

(北リアス線 普代~田野畑 2012.8/18撮影)
北リアス線の開通区間は変わりなく運行中。
八戸から戻り久慈へ帰る3両気動車が夕暮れの田野畑を駆けて行く。
<余談>
流し撮り・・・ムズイ(汗
2012-07-08 Sun

盛駅構内は3.11の津波で約1mの被害を受けたといわれています。
そのため、車庫や構内にあった車両も下部ではあるが海水に浸り、エンジンが再起できなくなった。
盛駅ホームには三鉄車両のみ留置してるが、一年以上身動きが出来なくなった車両の痛みは時間が経過するほど広がっている。

車内の出入りは出来ないが、盛駅のイベントで歌声列車をしたという。
その名残が車内に留めており、窓には大船渡市の花「つばき」の造花がひっそりと飾られていた。

三陸鉄道の南リアス線は復興工事中!
来年にはここから吉浜へ列車が再起する。
写真左側のJR線はどうなるか分かりませんが、列車同士がホームに並ぶ姿が待ち遠しい。

その間、盛駅のふれあい待合室では売店と共に女性室員が来駅を心待ちしています。
三鉄に関するグッツや沿線の手作り品など多数揃えています。
同室にある「SANEN」の手作りお菓子はとても美味しかったですよ!
ふれあい待合室ではいろいろ企画をしながら憩いの場として続けています。
「三陸鉄道盛駅 ふれあい待合室」
BLOG http://pub.ne.jp/fureai_sakari/
HP http://santetsufureai.web.fc2.com/
2012-05-01 Tue

秋田内陸線の駅に掲げている料金表。
各駅ごとに運賃が表示されていますが
駅間を色別で分けています。
この色別は何なのか分かりますか?
運賃の変わり目でもなく、距離表示でもない。
答えは・・・旧市町村別で表示
今は北秋田市と仙北市の2市のみとなったので
色別の駅間は何処の市町村だったのか?と考えてしまいがち。
それでは、合併前の市町村別で駅間を分けてみよう。
では上の鷹巣から順に行くと・・・
鷹巣~西鷹巣~小ヶ田・・・鷹巣町(北秋田市)3駅
大野台~合川~上杉・・・合川町(北秋田市)3駅
米内沢~桂瀬~阿仁前田~前田南・・・森吉町(北秋田市)4駅
小渕~阿仁合~荒瀬~萱草~笑内~岩野目~比立内~奥阿仁~阿仁マタギ・・・阿仁町(北秋田市)9駅
戸沢~上桧木内~左通~羽後中里~松葉~羽後長戸呂~八津~西明寺・・・西木村(仙北市)8駅
羽後太田・・・田沢湖町(仙北市)1駅
角館・・・角館町(仙北市)1駅
となります。
駅で切符を買うとき、料金表の看板を見てふと思い出してみては如何でしょうか。